がんと免疫のお話し
Cancer and Immunity

がんワクチン

・ 通常、ワクチンとは予防接種ワクチンを指します。予防接種ワクチンの場合、弱毒化した、あるいは死んだ病原体を体内に接種します。そして、免疫細胞の一種であるリンパ球に非自己、すなわち異物であると記憶させ、次に同じ敵が侵入してきた際にすぐに攻撃できるようにします。このように人がもともと備えている免疫システム(抗原抗体反応、とも呼びます)を利用して、感染症を予防しようというのが予防接種ワクチンです。
 この免疫システムの働き、抗原抗体反応をがん治療に応用して、がん細胞をやっつけようとするがん治療法が、がん「ワクチン」になります。リンパ球が一度、がん抗原を記憶すると、がん細胞を攻撃する作用が続くため、予防接種ワクチンと同様、長期にわたり効果が期待できます。がんワクチンには主に2種類あって、「ペプチドワクチン」と「樹状細胞ワクチン」と呼ばれています。

・ 近年、免疫機構を司るT細胞が抗原を認識するメカニズムが明らかになるとともに、がん抗原の中に細胞障害性T細胞(CTL)から認識されるタンパク質が発見され、がん抗原やその遺伝子を利用したがん治療法が研究されています。細胞障害性T細胞が、がんの目印として認識するがん抗原が悪性黒色腫において同定されて以来、様々な種類のがんにおけるがん抗原が同定されています。主に、これらがん抗原ががんワクチンとして利用されています。がんワクチン(ペプチドワクチン、樹状細胞ワクチンなど)を利用したがん治療法は、がんワクチン療法と呼ばれます。
 がんワクチン療法における理想的ながん抗原は、がんに高頻度で発現し、正常臓器には発現のないタンパク質や、その断片であるペプチドです。がん細胞の目印となるペプチド、すなわちがんペプチドを人工的に作り、薬としてがん患者さんに注射すると、細胞障害性T細胞は、体内で樹状細胞からこれらがんぺプチドの情報をもらい増殖します。その結果、がん細胞への攻撃力が強まり、がんの排除、または進行を抑える効果が期待されます。

一覧はこちら