がんと免疫のお話し
Cancer and Immunity

活性化リンパ球療法(LAK)のメカニズム

 「活性化自己リンパ球療法」とも呼ばれているLAK療法は、リンパ球を増殖・活性化させることによって、がんの縮小を目指すがん治療法です。1980年代、がんに対する免疫療法への注目が高まっていたなか、LAK療法が誕生しました。しかし、LAK療法が生み出された当初は、期待されていた効果を上げることができませんでした。現在では、LAK療法は単独では無く、多くの場合、他のがん治療法と併用して使用されます。リンパ球は、侵入してくるウイルスや細菌などを排除する働きがあります。免疫力が低下していると、そうした体外からの異物に抵抗する力も弱まってしまうため、LAK療法には体全体の免疫力を上げることも期待されます。
 「体内のリンパ球の数を増やして免疫を上げれば、がんと戦えるだろう」といったコンセプトから開発されたのが、LAK療法です。がん細胞は、患者の免疫が低下すると増殖します。LAK療法では、まず、患者から採取した血液からリンパ球を分離し、そのリンパ球に免疫活性化物質を加えて培養し、ヘルパーT細胞やキラーT細胞などを活性化します。さらに、リンパ球の細胞分裂を促し、増殖させます。そうして、活性化・増殖したリンパ球を患者の体内に戻し、免疫力を補強する治療法です。樹状細胞を使った局所療法では、樹状細胞をがん患者の病巣へ直接打ち込みます。そうすることで、樹状細胞にがんを認識させ、結果的にリンパ球からがんへの攻撃を促す仕組みです。樹状細胞局所療法とLAK療法の併用により、効率的にがんに対して攻撃を仕掛けることができると考えられます。

一覧はこちら