当院のがん治療
Treatment

当院のがん治療「多段階免疫調整によるがん治療」について

多段階免疫調整によるがん治療
樹状細胞局所療法+免疫チェックポイント阻害剤+α

通常、体内で発生したがんは、免疫システムから異物と認識されて、リンパ球などの免疫細胞によって排除されます。しかしながら、この免疫システムをすり抜けたがんは、どんどん成長していきます。この免疫システムをすり抜けたがんを、再び免疫細胞に攻撃させるには、免疫細胞にこのがんの特徴を教えて、免疫システムから隠れているがんを免疫細胞に認識させる必要があります。
当院は、免疫細胞にがんを認識させてがんを攻撃させるため、樹状細胞の局所療法、免疫チェックポイント阻害剤、そして+αの治療法として放射線治療、低用量の抗がん剤など、さまざまながん治療法を組み合わせて患者さんに提供しています。
免疫細胞にがんの特徴を教えてがんを攻撃させる、といっても、一度体内の免疫システムから逃れたがんを再度、免疫細胞に認識させ、攻撃させるのは簡単なことではありません。また、免疫細胞にがんの特徴を教えただけでは、がんを攻撃できない場合もあります。がんとの闘いは一筋縄ではいきません。そのため、当院は、がんを治療するには当院だけでなく、患者さんの主治医や患者さんご本人の協力が必須と考えています。

がんだけを診るのではなく、患者さんの全身状態をきっちり把握して、患者さんとともにがんと闘っていく、これが当院の「多段階免疫調整によるがん治療」になります。

免疫チェックポイント阻害剤を使用したがん免疫療法

 樹状細胞やリンパ球など、免疫を担う細胞が活性化する際、体内では、樹状細胞やリンパ球を活性化させる信号が働きます。ただ免疫反応が過剰となって、体にとって害とならないように、これらを抑制する信号も体内には存在しています。これまでの研究から、がん細胞はこれら免疫反応を抑制する信号を利用して、免疫の攻撃から逃れている事が分かってきました。
 これらの信号として体内で働いている物質が、CTLA-4、PD-1、PD-L1と呼ばれる、リンパ球やがん細胞の表面に存在するタンパク質で「免疫チェックポイント」と呼ばれます。これらの信号をブロックする事で、がんによる免疫の抑制作用を解除し、がんへの免疫を活性化させようとするのが、免疫チェックポイント阻害剤を使用したがん免疫療法です。

 免疫チェックポイント阻害剤には次のような副作用が発生することがあります。
 「発熱」「悪寒」「かゆみ」「発疹」「呼吸困難」
 また稀に重篤な有害事象として「間質性肺炎」等の免疫関連有害事象(irAE)を引き起こすことがあり、その場合は入院加療が必要となります。
 免疫チェックポイント阻害剤は副作用の出にくい容量に調整しておりますので、対象疾患に関わらず適用外使用となります。

 当院で使用する免疫チェックポイント阻害剤は、患者様の同意を得て海外から個人輸入した医薬品を使用しております。